船橋の歯医者、インプラントの小貫歯科医院

MENU
General

一般診療

Decay 虫歯治療

虫歯治療

虫歯はミュータンス菌などの虫歯の原因菌による感染症です。歯垢の中に存在する虫歯の原因菌は、お口の中の糖分をエネルギーに変える過程で酸を作り出します。お口の中に歯垢が溜まった状態が続くと、虫歯の原因菌が増殖して大量の酸を作り出し、歯の表面のエナメル質が少しずつ溶かされていきます。

エナメル質に完全に穴があいてしまうと再石灰化で修復できないため、酸で溶かされた歯質を削って虫歯の進行をくい止めます。歯は削る量が多ければ多いほど治療に時間も費用もかかるだけでなく、歯の寿命が縮んでしまいます。歯を長く使い続けるためにも、虫歯はできるだけ早く治療することが大切です。また、虫歯の予防と早期発見のため、定期的に検診を受けましょう。

虫歯のおもな原因

  • 歯質 エナメル質や象牙質の状態によって、虫歯になりやすい人がいます。歯質を強化するためには、唾液の分泌量が増えるように食べものをよく噛んだり、フッ素塗布をしたりして再石灰化を促進することが効果的です。
  • 細菌 虫歯の原因菌がお口の中に多いほど虫歯リスクが高まります。虫歯を予防するためには歯科医院での歯のクリーニングを受けるほか、キシリトールガムやフッ素を含む歯磨き剤を利用して、虫歯の原因菌の活動を抑えましょう。
  • 糖分 お口の中に糖分が多いほど、虫歯の原因菌の活動が活発になります。間食の回数を減らしたり、甘いおやつを控えたりして、お口の中に糖分が多い状態が続かないように気をつけましょう。

虫歯の進行

CO 初期の虫歯

CO 初期の虫歯

虫歯菌が出す酸によって歯の表面のエナメル質が溶かされ始めると、その部分が白く濁ったり茶色くなったりします。

治療方法

まだ完全に穴はあいていないので、再石灰化を促すことで回復を図ります。フッ素塗布をするほか、きちんと歯垢を取り除けるよう歯磨き指導をします。糖分を含む飲食物を控えることも大切です。

C1 エナメル質の虫歯

C1 エナメル質の虫歯

虫歯の原因菌が出す酸によってエナメル質が溶かされ続け、再石灰化が間に合わなくなると穴があいてしまいます。エナメル質には知覚がないため、まだ痛みはありません。

治療方法

酸によって溶かされた部分を削り取り、歯科用のレジンを詰めます。お子さまの歯で虫歯がごく小さい場合は、歯を削らずにシーラントとよばれるフッ素を含むレジンを詰める場合もあります。

C2 象牙質の虫歯

C2 象牙質の虫歯

エナメル質の下にある象牙質は軟らかいため、象牙質まで虫歯が到達すると症状は急速に進行していきます。象牙質には知覚があるため、甘い物や冷たい物がしみるようになります。

治療方法

酸によって溶かされた部分を削り取り、C1の治療と同様に歯科用のレジンを詰めます。虫歯の範囲が広い場合は歯型を取って詰め物や被せ物を作製し、装着します。

C3 歯髄の虫歯

C3 歯髄の虫歯

さらに症状が進行すると象牙質の奥にある歯髄まで虫歯が到達します。歯髄は歯の神経とよばれる組織で、虫歯によって炎症を起こすと常時激しく痛みを感じるようになります。

治療方法

虫歯に感染した歯髄を根管とよばれる管状の組織の中から取り除き、消毒します。根管内が無菌状態になったら樹脂や歯科用セメントを充填して細菌の侵入を防ぎます。失った歯質は被せ物で補うため見た目は回復できますが、歯のダメージはかなり大きくなります。

C4 歯髄が壊死した虫歯

C4 歯髄が壊死した虫歯

C3の状態になっても虫歯を放置すると、歯質の大部分を失って歯根だけが残った状態になります。歯の神経である歯髄が壊死してしまうため、痛みは感じません。さらに悪化すると歯根の先に膿が溜まり、顔が腫れて激しく痛む場合もあります。

治療方法

残った歯が噛む力に耐えられそうな場合は、C3と同様の治療を行なって歯を残します。歯肉の下まで歯質が失われているような場合は、残念ながら抜歯となり、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで失った歯を補います。

虫歯治療の流れ

1検査・診断

現在のお口の状態や痛みなどをお伺いし、お口の中を診察して虫歯の状態を確認します。また、肉眼ではわからない虫歯の進行度を正確に診断するため、レントゲン撮影などの検査も実施します。

検査・診断

2治療計画

検査結果をもとに虫歯の進行度を診断し、治療計画を立てます。患者さまには現在のお口の状態をわかりやすくご説明し、これからどのように治療を行なっていくのかを納得いただけるまでご説明します。

治療計画

3治療開始

局所麻酔をして虫歯菌に溶かされた歯質を削って取り除きます。歯髄まで進行している場合は根管内から感染した歯髄を取り除き、消毒して樹脂や歯科用セメントを詰めます。失った歯を詰め物や被せ物で修復して治療は完了です。

治療開始

4メンテナンス

歯磨きで毎日きちんと歯垢を取り除き、虫歯の再発を予防しましょう。また、歯磨きでは取り除けない歯垢もあるため、定期的に歯科医院で検診と歯のクリーニングを受けることも大切です。

メンテナンス
もっと見る
閉じる

Preventive 予防ケア

予防ケア

予防ケアとは、「お口の病気にかからないように予防する」という考えのもとに行なうケアのことをいいます。年齢を重ねても自分の歯で食事ができる豊かな生活を送るためには、予防ケアの継続が重要です。

予防ケアを行なわずに、「歯が痛くなったら歯医者に行く」ということを繰り返していると、歯はどんどん脆くなり、歯の寿命が縮んでしまいます。歯を失っても入れ歯やインプラントで治療はできますが、見た目も機能も天然歯に勝るものはありません。

予防ケアには歯科医院で受けるプロフェッショナルケアと、自宅で行うセルフケアがあり、その両方を行なうことで、虫歯や歯周病の予防効果をより高めることができます。自分のお口に適した予防ケアを知るためにも、まずは一度受診ください。

予防ケアで大切なポイント

【ポイント1】できるだけフッ素をお口に残す

ご自身でのケア

  • フッ素を配合した歯磨き剤を使用する
  • 歯磨きの後に強くすすぎすぎない

当院でのケア

  • 【フッ素塗布】高濃度のフッ素を含むジェル歯の表面に塗布する処置を受ける

【ポイント2】歯垢をきれいに落としきる

ご自身でのケア

  • 歯ブラシを小刻みに動かして1本ずつ磨く
  • デンタルフロスで歯と歯のすき間の歯垢を除去する

当院でのケア

  • 【スケーリング】スケーラーとよばれる器具を使って歯石を徹底的に取り除く
  • 【PMTC】電動歯ブラシのような機器を使って歯磨きでは除去できない歯垢を落とす
  • 【歯磨き指導】自己流の歯磨きで磨けていない箇所をチェックし、お口に状態に適した歯磨き法を身につける

【ポイント3】細菌を増やさない

ご自身でのケア

  • 殺菌効果のあるデンタルリンスでお口の中をきれいに洗浄する

当院でのケア

  • 【口腔内診査】歯や歯肉の健康状態やお口の中の細菌の数を調べる
  • 【シーラント】奥歯の溝を樹脂で封鎖し、細菌の塊である歯垢が溜まらないようにする

定期検診について

予防ケアを実施するとともに、定期的検診を受けることも歯の健康のためには大切です。定期検診では、歯科医師がお口の中を丁寧に診察・検査するため、患者さまご自身では気づけないごく初期の虫歯や歯周病を発見できます。初期段階で治療できれば、歯へのダメージを最小限に抑えることが可能です。ぜひ予防ケアとともに定期検診を受けにお越しください。

Roots 根管治療

根管治療

根管治療は、虫歯が歯髄まで到達してしまった歯を残すために行なう治療です。根管治療では、まず根管とよばれる管状の器官のなかにある歯髄を取り除く処置を行ないます。歯の神経である歯髄は、虫歯の原因菌に感染すると常時激しく痛むため、根管内から感染した歯髄を取り除くことで痛みを抑えます。
その後は根管内に細菌が残らないように内部を徹底的に洗浄・消毒し、樹脂や歯科用セメントで根管内を封鎖します。歯髄まで虫歯が進行してしまうと、そのままでは抜歯が必要になりますが、根管治療を行なって詰め物や被せ物で修復すれば、歯を残すことが可能です。
より長く歯を維持するためには、根管治療の質を高める必要があります。当院では、マイクロスコープや歯科用CTを駆使し、より精密な根管治療を行なっています。

当院の根管治療の特長

歯科用CTとマイクロスコープを用いた精密な根管治療

歯科用CTとマイクロスコープを用いた精密な根管治療

根管はごく細いうえに枝のように複雑な形状をしているため、肉眼で病巣を確認することや指先の感覚で正確な処置をすることは困難です。当院では、目では確認できない部分まで検査できる歯科用CTや肉眼の何倍も視野を拡大できるマイクロスコープを使用することで根管の状態を正しく把握し、より精密で的確な根管治療を可能としています。

根管治療の流れ

1検査・診断

お口を診察して歯や歯肉の状態を確認し、歯髄の状態を調べる検査を行ないます。またレントゲンや歯科用CT撮影にて肉眼では確認できない根管内の状況を把握し、必要な治療を診断します。

検査・診断

2虫歯・歯髄の除去と根管拡大

局所麻酔をして虫歯で溶かされた歯質を削り取った後、針のような器具を使用して根管内の感染した歯髄を丁寧に取り除きつつ、根管を拡大していきます。マイクロスコープを使用するため、精密な治療が可能です。

虫歯・歯髄の除去と根管拡大

3根管内の洗浄

洗浄液で根管内を洗浄・消毒します。洗浄液を使用することで細い根管内のすみずみまで洗い流し、限りなく無菌に近い状態にします。

根管内の洗浄

4樹脂の充填

細菌が侵入しないように根管内に専用の樹脂を充填します。自費診療の場合は、より密封性が高く、消毒効果が持続する歯科用セメントを使用できます。

樹脂の充填

5土台の形成

歯の大部分が失われており、被せ物が安定しない場合には、被せ物の土台(コア)を歯根の上に形成します。土台は保険診療では金属やレジン製ですが、自費診療では強度と審美性に優れたガラス繊維強化樹脂製のものを使用できます。

土台の形成

6被せ物の装着

被せ物を作製し、歯に装着します。当院では院内に技工所を完備しているため、歯との適合の良い良質な被せ物をスムーズに作製することが可能です。

被せ物の装着
もっと見る
閉じる