船橋の歯医者、インプラントの小貫歯科医院

MENU
Perio

歯周病治療

Perio 歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは

歯周病は、歯の周囲の歯肉や骨に歯周病菌が感染することで炎症を起こす病気の総称です。歯と歯肉のすき間に歯垢が溜まって歯周病菌が増殖すると、歯周病菌が出す毒素によって歯肉に炎症が起きます。最初は歯肉の腫れや出血のみですが、次第に歯周ポケットが深くなり、歯の周囲の骨が徐々に破壊されていきます。骨の破壊が進むと歯が抜け落ちてしまうため、歯周病はできるだけ早く治療することが大切です。

しかし、歯周病は痛みなどのわかりやすい自覚症状がないため、気づいたときには歯が大きく揺れるほど症状が進行してしまっていることも少なくありません。歯周病を早期発見するには、定期的に歯科医院で検診を受けましょう。また、歯肉の腫れや出血、口臭などの症状は歯周病の可能性があります。お早めに受診ください。

全身疾患との関係性

近年、さまざまな研究によって歯周病が全身の健康にも悪影響を及ぼすことがわかってきています。歯周病菌が出す毒素や炎症反応性物質、または歯周病菌そのものが歯肉の血管から全身に入り込むことで、心筋梗塞や脳卒中、糖尿病、低体重児出産などを引き起こすといわれています。また、歯周病菌が呼吸器に入り込んで肺炎が起こることもあり、特にご高齢の方や免疫力が低下している方は注意が必要です。全身の健康のためにも歯周病の早期治療と予防を心がけましょう。

歯周病セルフチェック

歯周病を発症しても、初期の段階では痛みなどの症状が現れにくいので、自覚しないまま少しずつ進行してしまいます。少しでも早い段階で歯周病に気づくためにも、ぜひ下記の「歯周病セルフチェック」をしてみてください。

当てはまるものはどれくらいあるでしょうか?

  • 起床後、口の中がネバネバする
  • 口臭がする
  • 歯石がたくさんついている
  • 歯肉が腫れている
  • 歯肉が赤くブヨブヨしている
  • 歯を磨くと歯肉から血が出る
  • 何もしなくても歯肉から血が出る
  • 歯肉を指で押すと膿が出る
  • 歯肉がムズムズする
  • 歯肉が痛い
  • 冷たいもの飲食で歯や歯肉がしみる
  • 歯が浮いたように感じる
  • 歯を指で押すとグラグラする
  • 何もしなくても歯がグラグラする
  • 食べると歯が痛い
  • 食べ物を噛みきれない
  • 歯と歯の間に食べ物が挟まる
  • 以前より歯並びが悪くなっている
  • 歯が以前より長くなったように見える
  • 抜けたままにしている歯がある

「1つしか当てはまらないから大丈夫」と油断はできません。1つでも該当すれば歯周病の可能性があり、該当するものが多いほどその可能性が高くなります。放置せず、歯科医院でできる限り早くお口の状態をチェックしてもらいましょう。

当院の歯周病治療の特長

「歯周基本治療から歯周外科治療まで」幅広い症状に対応

「歯周基本治療から歯周外科治療まで」幅広い症状に対応

歯周病の症状が進行していると、歯垢や歯石を取り除く基本治療のみでは改善できない場合があります。そのようなケースには「歯周外科治療」という外科的な処置が必要です。歯周外科治療は歯科医師に専門的な知識と技術が求められる治療ですが、当院の院長はさまざまな歯周病の治療の経験があるため、より適切に対応できます。軽度の歯周病はもちろん重度の歯周病でお悩みの方もご相談ください。

歯周病の検査方法

プロービング検査

プローブとよばれる針状の器具を歯周ポケット内に挿入し、歯周ポケットの深さと器具を引き抜いた時の出血の有無を調べる検査です。歯周ポケットが深いほど病態が進行しており、出血があれば歯周ポケット内で炎症が起きていることがわかります。

歯の動揺度検査

ピンセットで歯をつかみ、どのくらい歯が揺れるのかを調べる検査です。前後・左右・上下に揺れるかチェックします。歯根膜に炎症があると歯と骨の結合が緩み、歯の動揺が大きくなるため、揺れる方向が多いほど病態が進行していると診断します。

レントゲン検査

レントゲン撮影で歯の周囲の骨の状態を調べる検査です。骨の状態は直接目で確認できないため、レントゲンで撮影した画像から歯の周囲の骨がどのくらい破壊されているかを詳しく把握します。

歯周病は初期段階であれば、適切なブラッシングや歯科医院での歯垢や歯石の除去で改善が期待できます。しかし、症状が進行し、歯周ポケットが深くなったり、歯槽骨が溶けたりしている場合は、歯周外科治療が必要になる場合があります。

歯周基本治療

歯磨き指導

歯磨き指導

歯周病は初期段階なら原因である歯垢を徹底的に取り除くことで改善が可能です。歯磨き指導では、毎日の歯磨きできちんと歯垢を取り除けるように、お一人おひとりのお口に合った磨き方を丁寧にお伝えします。

スケーリング・ルートプレーニング

スケーリング・ルートプレーニング

スケーラーとよばれる器具を使用し、歯周ポケット内に溜まった歯垢や歯石・汚染物質を取り除き、歯根の表面をツルツルに磨き上げます。これによって歯周ポケットが浅くなり、歯垢が再び付着しにくくなります。

生活習慣指導

生活習慣指導

歯周病は生活習慣病ともいわれており、不健康な食事やストレスの多い生活は歯周病を悪化させます。全身の健康のためにも生活習慣の見直しは大切です。現在の生活習慣を伺って改善点をアドバイスします。

禁煙指導

禁煙指導

歯周病を改善するには禁煙が必要です。喫煙するとタバコの有害物質がお口から吸収され、歯肉の血行が悪化して歯周病菌が活動しやすい環境になってしまいます。禁煙をすることで歯肉の健康状態を改善させ、初期治療の効果を高めます。

歯周外科治療

歯周外科治療は、初期治療だけでは改善が難しい中度以上の歯周病に対して行なう外科的な治療法です。初期治療では取り除けない歯石の除去や、失われた歯周組織の再生、深い歯周ポケットの改善、歯磨きによる清掃性の向上などを目的として行なわれます。
歯周外科治療にはフラップ手術や歯周組織再生療法、歯周形成手術などさまざまな治療法があり、歯周ポケットの深さや周囲の骨の状態、歯肉の形態、清掃性などを総合的に考慮して必要な治療を診断します。
歯周外科治療は難易度が高く、歯科医師なら誰もができる治療ではありませんが、当院の院長はこれまで多くの歯周外科治療を行なってきた経験があり、より良い結果に導くことが可能です。

フラップ手術

初期治療では取り除くことができなかった歯石を取り除く手術です。病巣がよく見えるように歯肉を切開して剥離し、歯周ポケットの奥深くに付着した歯石や汚染組織を取り除きます。フラップ手術で歯周ポケット内の歯石や汚染組織を徹底的に除去することで、歯根面と歯肉の再付着を促し、歯周ポケットを減少させる効果が期待できます。

歯周組織再生療法

歯周病の炎症によって失われた歯周組織の再生を促す治療です。歯周組織再生療法にはいくつか種類があり、おもに人工膜を使って歯周組織や歯の周囲の骨の再生を促す方法と、専用の薬剤を塗布して歯周組織の再生を促す方法があります。重度の歯周病で歯の脱落をくい止めたい場合や、見た目を改善したい場合などに有効な治療法です。

歯周形成手術

歯肉弁根尖側移動術(APF)

深い歯周ポケットの改善を目的に行われる手術です。歯の周囲の歯肉を、根元にある硬くて厚い歯肉(角化歯肉)も含めて骨から剥離し、その先端を歯根の側に移動させて縫合することで歯周ポケットを除去・減少させます。この手術によって歯周ポケットを改善しつつ歯肉の健康維持に不可欠な角化歯肉の幅を保つことが可能です。

遊離歯肉移植術(FGG)

角化歯肉の増加を目的に行われる手術です。患者さまの口蓋から硬い歯肉を上皮性組織ごと採取し、角化歯肉が少ない患部に移植して増やします。角化歯肉が増えることでしっかり圧力をかけて歯磨きができるようになり、炎症も起こりにくくなります。また、知覚過敏や歯根の虫歯のリスクも減らすことが可能です。

結合組織移植術(CTG)

健康な歯肉の増加を目的に行われる手術です。患者さまの口蓋から粘膜の内側の結合組織のみを採取し、歯肉が痩せている部分の上皮性組織の下に移植します。この手術によって歯磨きがしやすくなるほか、見た目の改善も可能です。移植した部分が周囲の歯肉の色と調和するため、前歯などの目立つ部分の治療に適しています。

歯周病治療の流れ

1検査・診断

まずは歯周病の進行度を調べる検査を実施します。プロービング検査で歯周ポケットと歯肉の健康状態をチェックし、歯の動揺度検査とレントゲン撮影で歯周組織がどのくらい破壊されているかを確認します。

検査・診断

2治療計画

患者さまの症状に適した治療計画を立てます。患者さまには現在のお口の状態と治療計画をわかりやすくご説明し、質問や疑問などに丁寧にお答えします。十分にご納得いただいたら治療開始です。

治療計画

3初期治療

まずは歯周病の原因を取り除く初期治療を行ないます。初期治療では、スケーラーとよばれる器具で歯周ポケット内の歯垢や歯石を徹底的に取り除き、毎日の歯磨きでもきちんと歯垢を取り除けるように正しい歯磨き法を指導します。

初期治療

4再評価

初期治療の効果を調べるために、再び歯周病の進行度の検査を実施します。検査の結果、正常値まで改善した場合はメンテナンスへ移行し、あまり改善がみられなかった場合は、歯周外科治療など次に必要な治療を診断します。

再評価

5歯周外科治療(※必要な場合のみ)

歯周外科治療には、手術で歯根の先端部に付着した歯石や汚染組織を取り除く「フラップ手術」や、失った歯囲組織の再生を促す「歯周組織再生療法」、手術で歯肉の形態を改善する「歯周形成手術」などがあり、症状に適した方法で治療します。

歯周外科治療(※必要な場合のみ)

6メンテナンス

再び歯周病の検査を実施し、正常値まで改善したらメンテナンスに移行します。定期的なメンテナンスでは、歯の清掃状態をチェックし、歯垢や歯石を取り除いて歯周病が再発しにくい清潔なお口を保てるようサポートします。

メンテナンス
もっと見る
閉じる